マーケティング
PR

ホテルのクチコミは信用できる?予約前に注意すべきポイントとは?

ホテルのクチコミは信用できる?予約前に注意すべきポイントとは?
ホテルマーケター
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ホテル選びの参考になるのは、やはりホテルのクチコミですよね?

しかし、ホテルのクチコミは本当に信用できるものなのでしょうか?

ホテルマンとして長年働いてきて、広告代理店として支援をしてきた筆者が、この記事でホテルクチコミの真実を紹介いたします。

信用できるクチコミと注意すべきポイントを知ることで、良いホテルを見つけることができるでしょう。

口コミで多くの人が店舗を選んでいる

ホテルやお店を選ぶ際に多くの人がクチコミを参考にしているでしょう。

2023年6月に株式会社カンリーが行なった調査では、インターネットでお店探しをする際に重要視するポイントとして「口コミの数や信憑性」が57.7%で最多となっています。

【お店選びで参考にする情報、第1位はマップサービス】「位置情報」や「検索順位」よりも「口コミの数や信憑性/最新情報」が重要視されている傾向 より引用

 「Q4.インターネットでお店の情報を収集する際、重要視していることを教えてください。(複数回答)」(n=111)と質問したところ、「口コミの数や信憑性」が57.7%、「イベントやクーポンなどの店舗の最新情報が発信されている」が51.4%、「店舗の評判」が50.5%という回答となりました。

【お店選びで参考にする情報、第1位はマップサービス】「位置情報」や「検索順位」よりも「口コミの数や信憑性/最新情報」が重要視されている傾向 より引用

クチコミの数や信憑性がホテルやお店を選ぶ際に大きく影響していることがわかるでしょう。

クチコミの投稿数で成約率も変わる

PowerReviewsの CEO であるマット・モーグ氏は、以前にノースウェスタン大学と共同で、4 億人の消費者という大規模なデータプールを活用した調査を実施しました。

その結果、レビューの数が多いほど商品の購入に繋がるとわかっています。

調査では、20件〜50件のクチコミがあると顧客の獲得に繋がると示しているため、ホテル側は、まずは良いクチコミも悪いクチコミも合わせて20件以上のクチコミの獲得を目指しましょう。

私自身もホテルを探すときにクチコミ数が少ないホテルは少し警戒してしまう傾向にあるため、ホテル側はクチコミを積極的に獲得していきましょう。

ホテルを選ぶ際に参考になるクチコミサイトは?

PC

ホテルを選ぶ際に参考になるクチコミサイトを紹介します。

  • Googleマップ
  • Booking.com
  • じゃらん
  • 楽天トラベル
  • エクスペディア
  • トリップアドバイザー
  • 一休.com
  • トラベルコ

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

Googleマップ

Googleマップ

Googleマップは誰でもクチコミを投稿することができるサービスです。

Googleマップでホテル選びをする際には、星の評価が4.0以上の店舗を選ぶことで、良いホテルを探すことができます。

Googleマップは誰でも投稿が可能なため、点数を向上させるサクラの口コミや競合店舗に対して嫌がらせのクチコミが投稿されているケースもありますので注意しましょう。

また、経路や地図を確認することができるため、アクセス面の確認やホテル周辺の観光地やコンビニの検索などができる部分も利点の一つでしょう。

Booking.com

飛行機から見える青空

booking.comでは宿泊した人のみが投稿できる予約サイトのため、信頼性の高いクチコミを見ることができます。

また、総合評価だけでなく複数の項目で評価を確認することができるため、「ロケーションを重視したいビジネスマン」「お得に泊まりたい国内旅行者」「清潔さを求める宿泊者」など様々なニーズに適したレビューの評価を確認することができます。

Booking.comレビュー項目より引用

ホテルを運営している側もBooking.comの評価を参考にしており、私の働いていたホテルでもクチコミが投稿されるたびに共有がされていました。

実際に、Booking.comの点数の違いで来客数が大きく変わるため、お客様からいただいた意見はとても参考にしていました。

外資系の予約サイトのため、海外旅行の際にはホテルを探すのにオススメです。

じゃらん

じゃらん クチコミ
じゃらんより引用

じゃらんはじゃらん会員で宿泊した人のみが利用可能な予約サイトのため、一定の信頼をおけるクチコミを見ることができるでしょう。

6つの項目に分かれているため、求めている情報の的確な評価を確認することが可能です。

宿泊施設 クチコミポイントプレゼント
じゃらんより引用

毎月50名にじゃらんポイントを5000ポイントプレゼントしているため、多くのクチコミが集まっています。

楽天トラベル

楽天トラベルより引用

楽天トラベルは楽天会員で宿泊した人のみが利用可能な予約サイトのため、一定の信頼をおけるクチコミを見ることができるでしょう。

楽天トラベルでは各項目にて評価が分かれており、求めている情報の的確な評価を確認することが可能です。

楽天トラベルより引用

楽天トラベルでも、50万ポイント山分けキャンペーンなどクチコミを投稿を促進するようなキャンペーンを実施しているため、Googleマップなどと比較するとクチコミ数が多い傾向にあります。

多くのクチコミがあるため、ホテル探しの参考になるクチコミが多くあるでしょう。

エクスペディア

飛行機

エクスペディアでは各項目にて評価が分かれており求めている情報の的確な評価を確認することが可能です。

評価は10段階の評価となっており、各項目での評価を確認することが可能です。

外資系の予約サイトのため、日本のホテルでも海外・国内宿泊者のクチコミが多く入っており参考になる部分があるでしょう。

また、海外旅行での利用もオススメの予約サイトです。

トリップアドバイザー

山から太陽を見る

トリップアドバイザーでは、トリップアドバイザー経由で宿泊をしていない人もクチコミの書き込みが可能です。

トリップアドバイザークチコミ
トリップアドバイザーより引用

クチコミを投稿する際に「宿泊時期」や「誰と一緒に行ったか」を選択することができるため、特定のニーズに合わせたクチコミの確認ができます。

夏の海の時期・秋の紅葉の時期に関してのクチコミ、ビジネス利用・ファミリー利用のクチコミなど調べることができます。

一休.com

一休.com クチコミ欄
一休.comより引用

一休.comでは実際に施設を利用した人のみがクチコミの投稿が可能です。

他の予約サイトと同様に、複数の項目での口コミを確認することができます。

また、Instagramで#ikyu_travelをつけて投稿された写真がクチコミ欄に表示されるので、ホテルの雰囲気などをより詳しく確認することができます。

トラベルコ

トラベルコのクチコミ
トラベルコより引用

トラベルコでは、比較サイトということもあり複数の予約サイトのクチコミの評価を一見で確認することができます。

クチコミの点数とコメントのみの表示となっているため、各項目での評価や写真を確認することができないため、ざっくりとしたクチコミ確認となるでしょう。

ホテルクチコミの信用度は?

旅先で情報を見る

旅行者にとってホテルクチコミは非常に重要な情報源ですが、その信用度はいかほどなのでしょうか。

実は、ホテルクチコミには信用できるものとそうでないものが存在します。

ここでは信用できるクチコミと信用できないクチコミについて解説していきます。

信用できるクチコミの特徴

信用できるクチコミには以下のような特徴があります。

  • 具体的な内容が書かれている
  • 感情的な表現が少ない
  • 悪いクチコミが入っている
  • 一定数以上のクチコミが入っている

実際に宿泊した人のみがクチコミを書くことができるBooking.comや楽天トラベルはサクラのクチコミ投稿がなく信用度が高いでしょう。

また、「清潔さ」や「接客」など各項目でクチコミ投稿ができる予約サイトは、より具体的なクチコミとなっているため、信用度が高くホテル探しの際に求めている情報を得ることができるでしょう。

注意するべきクチコミのポイント

一方、注意すべきポイントも存在します。以下に示すポイントには注意しましょう。

  • クチコミが極端に良い or 極端に悪い
  • クチコミが少ない
  • 内容が漠然としている
  • 同じ内容のクチコミが複数ある・複数回指摘されている

実際に宿泊に宿泊しないでも投稿が可能である、Googleマップやトリップアドバイザーでは一部サクラなどの注意が必要でしょう。

また、宿泊した人のみがクチコミを投稿できるサイトでもキャンペーンを実施しているサイトは、ポイント目当てで参考にならないクチコミも存在している可能性があるため、注意が必要です。

まとめ

ホテルのクチコミは、信頼できるものとそうでないものが混在していますが、信用できるクチコミの特徴を押さえることで、より正確な情報を得ることができます。

また、各予約サイトで確認できるクチコミの違いがあるため、特徴を理解して理想のホテル探しに活かしていきましょう。

Operator information
ホテルマーケター
ホテルマーケター
元ホテルマンのWebマーケター
ホテル業界出身で現在は広告代理店に勤務するWebマーケター。 ホテル、旅館、レストランで7年間の現場経験を持ち、所属施設のSNS運用やOTAマーケなどを担当していました。 現在は広告代理店にてSEO対策、MEO対策、SNS運用を担当しており、多くのホテルや飲食店の集客を支援しています。
記事URLをコピーしました